-
幸せは健康から
いつまでも心身ともに
若々しく、元気で
いられるように
健康ラボは、みなさまの
より良い生活習慣のために
役立つ商品と健康情報を
お届けいたします。
-
-
-
-
あなたと、
あなたの大切な
ご家族のために
健康の有り難さは、失った時に初めて分かると言われます。
毎日の穏やかな気分と安全・安心な食事、
適度な運動などのより良い生活習慣があなたを守ります。
「医学の父」と呼ばれる
古代ギリシャのヒポクラテスは、
「食べ物は最善の薬である」と言っています。
口に入れる前に、その食品の成分や安全性を確認しましょう。
ウェルエイジングとは、
「良い歳の重ね方」 です。
これまでの医学・医療が、病気、疾患を見つけて治す、マイナスをゼロにする医療(= 保険医療)だったのに対し、アンチエイジング(抗加齢医学)は、健康体を維持し、オプティマルヘルス (最高の健康状態)を目指すための新しい医学のスタンスとも言えるでしょう。
私のクリニックでは美容皮膚科、そして生活習慣病外来を訪れる患者さんとに大別されますが、 美容皮膚科については、外面のみならず身体の内側からのキレイを実現する美容内科になります。 アンチエイジングをもとにした内側からのアプローチが、ひいては健康長寿につながるとい う流れを実現させていきたいと考えています。
「ウェルエイジング」をメインテーマとして掲げ、ウェルエイジングとは、「良い歳の重ね方」 です。加齢に抗うのではなく、上手に歳を重ねていき、質の良い長生きを実現することを目指します。
健康ラボが提供する新しいコンセプトの健康のど飴やサプリメントは、皆さまのウェルエイジングに大いに役立つものになると考えています。
私のクリニックでは美容皮膚科、そして生活習慣病外来を訪れる患者さんとに大別されますが、 美容皮膚科については、外面のみならず身体の内側からのキレイを実現する美容内科になります。 アンチエイジングをもとにした内側からのアプローチが、ひいては健康長寿につながるとい う流れを実現させていきたいと考えています。
「ウェルエイジング」をメインテーマとして掲げ、ウェルエイジングとは、「良い歳の重ね方」 です。加齢に抗うのではなく、上手に歳を重ねていき、質の良い長生きを実現することを目指します。
健康ラボが提供する新しいコンセプトの健康のど飴やサプリメントは、皆さまのウェルエイジングに大いに役立つものになると考えています。
- 【青木 晃 医師 プロフィール】
-
医療法人晃和会 ウェルエイジングクリニック南青山理事長
防衛医科大学医学部卒後、防衛医大附属病院、自衛隊中央病院に勤務。2004年に恵比寿アンチエイジングクリニック院長となり、以降、順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座准教授、横浜クリニック院長、銀座よしえクリニック都立大院院長を歴任し、2023年5月にウェルエイジングクリニック南青山を開設。2023年10月に一般社団法人日本美容内科学会を設立し理事長に就任。
抗加齢 (アンチエイジング) 医学の第一人者として健康・美容のビジネスフィールドでも活躍中。 -
元順天堂大学大学院加齢制御医学講座准教授 / 日本美容内科学会理事長 / 日本健康医療学会常任理事 / 日本ウェルエイジング検定協会理事
日本抗加齢医学会評議員 / 再生医療抗加齢学会評議員
- 青木 晃先生の提唱する「セロトニン美容」については、こちらをご覧ください。
健康・美容に大切なことImportant For Health And Beauty
-
Point01
食事
安心、安全(残留農薬・食品添加物など)
栄養バランス(日本人本来の食事)
-
Point02
運動
有酸素運動
筋トレ -
Point03
ストレス
マネージメント穏やかな心
セロトニン -
Point04
血流
全身への
血の巡り
人間の体には体をより良い状態に保とうとするホメオスタシスという機能がありますが、
ストレス過多、バランス、質の悪い食生活、運動不足などの生活習慣が悪いと、
体のバランスが崩れ、ガンや糖尿病などの生活習慣病を招くといわれています。
トピックスTopics
健康に役立つドキュメンタリー、書籍、Webのご紹介
企業理念Corporate
philosophy
日本人の健康リテラシー
(健康情報を読み解く力)は、
先進国で最下位とのことです。
ある出会いがきっかけで、
この世界に入って12年になります。
みなさまの健康のために、
より良い製品と情報をお届けすることを
ミッションとしております。










![フォークス・オーバー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命 [DVD]](https://kenkolabo.itembox.design/item/_assets/img/topics/photo3.jpg?t=20251024151733)





私たちは、健康にはより良い生活習慣が大切であると考え、特定の栄養素を沢山摂るというような、“いわゆる健康食品” 的なアプローチではなく、
より良い生活習慣に役立つような商品とヘルスリテラシー(健康情報を読み解く力)の向上に役立つような情報をご提供していきたいと考えております。